初めてのおつかい ミーティングのため、朝10時に横浜へ。 何と、渋谷から直通で元町・中華街行きが出ているなんて。今日、初めて知った。 山下公園近くのホテルのロビーは、落ち着いてミーティング出来るので、気にいっている。 ☆(^-^)☆ で、私は最近自立への道を歩き始めており「一人で、電車で、初めての場所に行く!」を実践している。 ♪… トラックバック:2 コメント:7 2006年11月29日 続きを読むread more
クリスマス・パート2 私は聖母幼稚園に4年通った。 うんと小さい頃は、婆ちゃんも居なく、母親は仕事していたため、半ば幼稚園に預けられてたような感じ。 幼稚園が終わっても、母親が迎えに来るまで教会の中で遊んでいた。 (^0^)/~♪ そして、マリア様やキリスト様をジーっと見ては「何か喋んないかな~」と思ってた。 (;¬_¬)・・・じ~… トラックバック:0 コメント:2 2006年11月13日 続きを読むread more
モディリア―ニ 文化村に見に行った。 ピカソ、ミロ、クレー、カンディンスキー他、そうそうたる巨匠達の作品があった。もう、あそこまでになると好きだの嫌いだのの域を越え、どれも凄~んい。 が! それでも断トツに惹かれるのは、モディリア―ニなの~。 美)^o^(美 肖像画の人は、静かに語りかけている! ・・・ような気がする。 ムニュムニ… トラックバック:1 コメント:3 2006年10月21日 続きを読むread more
西洋音楽 昔、音高の授業で・・・ 音楽理論の先生が「君ら、黄色い顔したのが西洋音楽やろうったって所詮無理なんだよ」と言った。 (;¬_¬)・・・♪” 「黄色い顔」 という言葉のインパクトに驚き、それもそうかもなーと妙に納得した。 (-.-黄)・・・♪ 実技の先生は私に「日本食では弾けない。三食お肉にしなさい。… トラックバック:0 コメント:5 2006年10月19日 続きを読むread more
どう思う? 先生によって、方針や指導法が異なる。 きっちり弾く!を優先させる先生。 しっかり弾く!を優先させる先生。 色々だ。 私は、個性☆!を最優先させる。形は後で整えればいい、と思っている。 だから型から教えない。 その方がハツラツとするんだもん。 表現者は萎縮してはいけない!っと思っている。 ♪のび~)^o^… トラックバック:0 コメント:4 2006年10月18日 続きを読むread more
交流会 初めての試みで、ホームパーティー形式のものをやった。タイ国チェンマイ音楽祭のオーナーであるご夫妻が、自宅のリビングを開放して下さったのだ。 父の日音楽祭を見て共感して下さり、このような運びとなった 。 奥様は外国の方だが、日本のお父さんピアノには、涙が出るほど感動した!って。 その言葉に私も涙が出るほど感動した。 … トラックバック:0 コメント:3 2006年10月15日 続きを読むread more
重版 「ピアノスタディ1」と「ピアノ力」が、又々増刷される事になった。なかなかいいペース。 ホッ・・・ o(♪^-^♪)o 「ピアノ力」でのメッセージは、じわじわ伝わっているように思う。 狙いは ホッとさせる事。 (♪¬_¬)・・・ホッ ピアノ=緊張感 どーもこのセットになっている人が多いんだもん。 上達云々より… トラックバック:1 コメント:15 2006年10月13日 続きを読むread more
部分練習 目をつむって弾いてみよう♪!! 難しい所~速い音符が並んでる所~ そこはモチ、部分練習をするわけだけど・・・(やってるね!?) 短いセンテンスを、目を閉じて弾いてみるってのがミソ! (注)ただ閉じてるだけじゃダメだよん~目を閉じる事によって集中モードを作るのだ!! (-_-♪)☆ 耳&動き、が一体となれば上達… トラックバック:0 コメント:3 2006年10月11日 続きを読むread more
ヒーリングミュージック あまりに疲れたので、近所のマッサージ屋に行った。 入ると、薄暗く宇宙音楽みたいなのが流れていた。 (-.-;)・・・♪♪♪~ かなりうさん臭いのだが・・・♪ピロロ~ン、プチプチっ♪シャリーンてなヤツね。シンセで適当にやってるみたいな、でも作曲者は宇宙からの啓示を受けたとか言う☆~そんな音楽がゆる~っと流れてて。 が … トラックバック:0 コメント:3 2006年10月09日 続きを読むread more
気 ド♪を弾いて押さえ続け、ゆっ~くり4拍数えてみて。どんどん弱くなりますね。そのまま押さえ続けると・・・消えます。 嗚呼、はかなき命よ。 消えたものを呼び戻そうと、どんなに押さえ続けても、嗚呼、消えた音は還っては来ない。 そぅ、ピアノって楽器はそういうヤツよ。 (-.-;♪)・・・ だから、 ドーーーーと、… トラックバック:0 コメント:3 2006年10月07日 続きを読むread more
ジム 夫が通い出した。朝早よから出掛け、どーも泳いだりしてるらしい。 (;¬_¬)・・・ キモいいよ~んっつって、私を誘おうとしているが ぅおっと、そうは問屋が下ろさねー っつか私は前代未聞の運痴である。 (ピアノは運動神経とは関係ないよ、反射神経なんだからって。昔言われたけどホントかしらん) モチ、泳げるなんて… トラックバック:0 コメント:2 2006年10月04日 続きを読むread more
おかあさん もろ、この題名の歌があり、CD「ピアノが歌う母のうた」に入っている。~おっくぁあさんっ♪~ってフレーズが、めちゃ可愛い曲です! で、本題。 子供のピアノに付き合うのは、たいていお母さんである。 おかぁ~)♪^o^(~さん そして、今どきは昔ピアノをやっていたお母さんが多い。 やっていて、つまんなくなって辞め… トラックバック:1 コメント:3 2006年10月02日 続きを読むread more
ビバ!チルドレン 「子供を教える時、心がけてる事はありますか?」 !(^^)! 昨日、船橋の伊藤楽器でのセミナーで出た質問。 こういった事には即答できる私~。 o(♪^-^)o そもそも大人の音楽教育をやっている、本当の目的は、子供のため。 帰国してすぐ、子供達を教え始めたのだけど、そん時感じたのは・・・ こ… トラックバック:0 コメント:2 2006年10月01日 続きを読むread more
指立て伏せパート2 子供のコンクールなんか見ると、まぁ動く動く。お・ゆ・び。♪~心で歌う、なぁんて知ったこっちゃない!って感じ。 でもね、大人になり人生経験を積んでいくとね、パラパラって何よ!って。私は、ある時inDeutschland、そう思った。一音一音、意味ある音が弾きたくなって、パラパラに興味が失くなった。 そして勝負はそれからだっ… トラックバック:0 コメント:2 2006年09月28日 続きを読むread more
練習時間 これに関する質問は、多い。 きっと練習すれば上手くなる、と思っているのね? (-.-;)~♪゛ 子供は・・何も考えず運指し続けても、それなりに弾けてくるって事もある。 しかし、大人になってそれをやると、指を痛めます。&効果薄し。 だから練習はほどほどに。それよりも、☆感性!! そして、曲の解釈にこだわりを… トラックバック:1 コメント:3 2006年09月27日 続きを読むread more
キャンペーン実施中!! 角聖子音楽院市ヶ谷教室。 詳しくは 03‐6770‐1133(イイミミ)まで。 お気軽にお問い合わせください。 スン\♪^o^/レツ ボー~っとしてたら叱られたん しっかと宣伝せんかいぃ ゝ(;`Д´)ゞ へい!ガッテンでぃ! そんなだ。 10月いっぱいのお得だよ~ん。 ♪~(… トラックバック:1 コメント:3 2006年09月24日 続きを読むread more
ピアノ夢ネット これは「ピアノを通して、夢を語り合おう&夢を実現しよう!」という仲間達のネットワークである。 (ピ^0^)/♪ そして今回のハワイ行きは、ある夢ネット会員さん(もち、現地でアメイジングも弾いてもらいましたよ、舞台に上げて)により発案されたもの。 ハワイに精通する彼は、是非とも実現&成功させたいとの情熱の元に動き… トラックバック:0 コメント:2 2006年09月23日 続きを読むread more
ハワイのピアノ 今回はたくさんの楽器を弾いてきた! そして、アメリカのピアノ(楽器)の傾向が、ヨーロッパと全く違う!と思ったよ。 アンティークピアノは、同じように味があるけど、現代の楽器は~アメリカの方が重厚っつうかね。 私はどちらかというと、ピカピカって感じの敏感な楽器が好きなので、最初は戸惑いました。 (-.-;)・・・♪ スタイ… トラックバック:1 コメント:3 2006年09月20日 続きを読むread more
ホノルルの楽譜屋さん 大人のための曲集&教本がいっぱい出版されていた! が、内容的には私が考えてきた事とほぼ同じで、何だか可笑しかったよん。 アメイジング、歓びの歌、は最初の方に出てくるし。♪)^o^(♪ ただ、アメリカよねぇ~っと思ったのは、フランクシナトラから入る教本があった事。 やってくれるじゃん!って感じ。 (¬_¬)・・・☆”… トラックバック:3 コメント:2 2006年09月19日 続きを読むread more
レイ 昨日いただいた高級生花レイが、あまりにも素晴らしいため、大事に大事に輸送した! 飛行機の中はカラカラになるので、スチュワーデスのお姉さんに頼み、冷蔵庫に保管してもらった… (-.-)~花 一つは小さな蘭。 も一つは…すずらんっぽいが(香りも)定かではない。何ていい香り~私も香しき女性になりたいわっ ☆ウフッ\… トラックバック:0 コメント:5 2006年09月16日 続きを読むread more
王妃様のピアノ 今日は朝からいろんなピアノを弾いた。 帰国してからのブログで全てお見せいたしましょう! 写真は、特別に立ち入り禁止の場所に入れていただき、ピアノまで 大特別に弾かせてもらった姿です。 他にもいろいろあったけど、ごめんね今日はメチャメチャ眠い~ 今、夜中の1時なの。明日朝6時起きで成田に向かいます。 … トラックバック:0 コメント:1 2006年09月16日 続きを読むread more
オアフ島 朝はまだヒロ。花屋の有名なおばあちゃん姉妹。1人は88才、1人は84才、 お手伝いのおばあちゃんは76才。 ともかくハワイのおばあちゃんは元気~~ 秘訣は、好奇心とこまめに働くこと!らしい。 コンサートのレイもこのおばあちゃんのお手製だったって! それからヒロ空港へ。ここでまたびっくり!! … トラックバック:1 コメント:2 2006年09月14日 続きを読むread more
キラウエア火山 今日は朝から出掛けた。 まず、火山をたーっぷり見た。壮大なるスケールに圧倒されたよ!! 所々に火の神様、ペレのためのお供え物があったりしてびっくりした。 神秘的~ で、 お昼を食べに入ったお店にいた100歳の日本人(ハワイ生まれ)の女性と ツーショット。 この店のオーナでバリバリ現役… トラックバック:1 コメント:2 2006年09月13日 続きを読むread more
ハワイ・ジャパニーズ・センター 今日はいよいよ9/11コンサートだった。 本当はこのセンターの開所式を兼ねるはずだったのだが、 全てをボランティアの大工さんたちがやっているため、 工事が遅れに遅れ、なんと今日は冷房施設のない部屋で弾くことになった。 その暑さたるや朝霧コンサートをはるかに上回り、灼熱地獄!!! で、 本番直前… トラックバック:0 コメント:6 2006年09月13日 続きを読むread more
ハワイ大学ヒロ分校 という所で毎年ミュージカル・ノスタルジアというコンサートが催されており、 ハワイだけでなく西海岸からも2世、3世の人たちが集まってくる。 そこの特別ゲストということで演奏してきました。 ハワイ版うた版、お父さんピアノ発表会って感じ。 ホノルルから総領事さんも参加。「花の街」をマイク無しで熱唱。 … トラックバック:0 コメント:1 2006年09月11日 続きを読むread more
NASA が、25億円を出して作った建物の前です。 IMILOAというプラネタリウム!! 今日は昼過ぎまでハワイ・ジャパニーズ・センターでさらい、 午後ここに行った。 プラネタリウムは、ド迫力!!! ハワイの神話と現代の天文学に共通点があることを学びました。 マジに凄い&美しい!! 日本の雑誌でも紹介されて… トラックバック:0 コメント:1 2006年09月10日 続きを読むread more
コナとヒロ ホノルルからローカル便、アロハにてコナに来た。 最初の写真はコナ空港。 わらぶき屋根みたいなものが見えるでしょ! この建物が空港で、吹きさらしの中、荷物がゴロゴロ出てくるの。 びっくり~~ で、 コナからヒロへ車で移動。 道中すんごいものをいっぱい見た。 この感想は乞うご期待!! で… トラックバック:0 コメント:2 2006年09月09日 続きを読むread more
行ってきやっす! ハワイからもブログる! つもり~ ?^_^; っつうても、知り合いに頼み口述パソ打ち&日本にメールし&ブログへ入るっ(入れてもらう)て感じになると思うわん 上手くいけばおなぐさみ~! ではではみなさん、ごきげんよう~ ~♪\^o^/~♪ PS:今チェックインしたんだけどね、すんごく手荷物チェックが厳し… トラックバック:0 コメント:2 2006年09月08日 続きを読むread more
トラウマ 昔言われた一言がズッシーンと残り…音を楽しめない。固くなる、萎縮する、自信が持てない、エトセトラ~ そんな人が多い、ピアノ科(アマのみならず)には。 冷めたピアノ弾く人いわく…あんたの演奏はいやらしいっ!と言われて表現するのが怖くなった…。 (:_;)…♪ 縮こまった音出す人いわく…あんたの音は下品だっ!と言われ… トラックバック:0 コメント:2 2006年09月03日 続きを読むread more
旅仕度 8日出発なので、ぼちぼち仕度を始めている。 米国は、お初。 なので勝手がわからず~。機内持ち込みチェックは、めちゃめちゃ厳しいらしいし。 \(禁`Д´×)/ 水ものは一切ダメらしいので、乾燥肌化粧水でパタパタも出来ず…コンタクトも入れられず… 着いた頃にゃあパリパリ肌&ショボショボ目玉でありましょう。 (~… トラックバック:0 コメント:2 2006年09月01日 続きを読むread more